2025.02.14 PBL事例スライド資料動画資料応用基礎レベル

北信越ブロック第5回シンポジウム「人文・社会科学系応用基礎レベル モデルシラバスと取組事例の紹介」の動画と講演資料

北信越ブロック第5回シンポジウム「人文・社会科学系応用基礎レベル モデルシラバスと取組事例の紹介」の動画と講演資料

 令和7年2月10日,金沢大学数理・データサイエンス・AI教育センターは,数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム北信越ブロック第5回シンポジウム「人文・社会科学系応用基礎レベル モデルシラバスと取組事例の紹介」をオンラインで開催し,全国から約76名が参加しました。
 森本教育担当理事・副学長の開会挨拶後,滋賀大学データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター副センター長・データサイエンス学部准教授の青木高明氏が「文系学部の応用基礎レベル認定へ.モデルシラバスとPBL虎の巻の紹介」と題し,モデルシラバスの解説とPBL授業を実施するためのノウハウを紹介しました。
 続いて,令和6年度応用基礎レベル認定校である新潟国際情報大学経営情報学部情報システム学科教授の近山英輔氏,福井大学教育・人文社会系部門総合グローバル領域教授の井上博行氏,福井県立大学情報センター副センター長・教授の徳野淳子氏及び准教授の村田知也氏が,各機関の事例を紹介しました。
 最後に,金沢大学融合研究域融合科学系准教授の藤生慎氏が,観光・産業DXを題材としたPBL事例を紹介しました。
 文部科学省の数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度への申請条件に関する質疑が活発に行われ,今後申請を目指す機関にとって有意義な機会となりました。

北信越ブロック第5回シンポジウム「人文・社会科学系応用基礎レベル モデルシラバスと取組事例の紹介」の動画
新潟国際情報大学経営情報学部情報システム学科教授 近山英輔様 講演資料
福井大学教育・人文社会系部門総合グローバル領域教授 井上博行様 講演資料
福井県立大学情報センター副センター長/教授 徳野淳子様、准教授 村田知也様 講演資料
金沢大学融合研究域融合科学系准教授 藤生慎 講演資料

ABOUT
コンソーシアム概要

ABOUT コンソーシアム概要