福井工業大学AI&IoTセンター・AI&IoTコンソーシアム主催AI&IoTテクノロジーイベント
- 一般
- 大学生
- 大学院生
- 教職員
「AI&IoTテクノロジーイベント~コード×AI・IoT× LLM で創る地域イノベーション~」
令和7年7月2日(水)に、福井工業大学AI&IoTセンター・AI&IoTコンソーシアム主催「AI&IoTテクノロジーイベント ~コード×AI・IoT× LLM で創る地域イノベーション~」を開催します!
本イベントでは、地域が抱える人口減少・人材不足・産業構造転換といった課題に対し、コード×生成AI、IoT×LLM といった先端テクノロジーがいま、かつてない突破口を開きつつある中で、AI&IoTコンソーシアムが中心となり、産・学・官・地域コミュニティで共創するワーキンググループのキックオフの場として企画しました。
• ベストセラー著者 大塚あみ 氏が語る「生成AIネイティブ世代」の開発スタイル
• 地元企業の第一線でIoTビジネスを牽引する 西川孝盛 氏のリアルな事例とデモ
• 福野泰介 氏のライブハンズオンで体験する「地域オープンデータ×AIサービス開発」
福井発のイノベーションを加速させる第一歩として、皆様のご参加を心よりお待ちしております。
1. 日 時:2025年7月2日(水)14時30分から17時50分まで(懇親会18時から19時30分まで)
2. 会 場:福井工業大学 1-805教室 (〒910-8505 福井県福井市学園3丁目6番1号)
3. 申 込:申し込みフォーム:https://forms.office.com/r/t9E3FD1CZL
※定員:200名(懇親会:50名)
※参加費:無料(懇親会については、一般:1000円、学生:500円、発表者・学生デモ発表グループ:無料)
4. 持ち物:ハンズオン参加者は無線LAN対応ノートPC
5. プログラム:
14:30~ テクノロジーイベント開演・開会挨拶 掛下 知行(福井工業大学 学長)
14:35~ キーノート「生成AIが拓くコードの未来:100本アプリ開発から見えた可能性」(Q&A含む)
大塚 あみ氏(合同会社Hundreds代表)
15:35~ AI&IoTコンソーシアム/WG紹介 芥子 育雄(福井工業大学AI&IoTセンター長)
15:45~ 招待講演「地域企業におけるAI・IoT活用最前線と地方創生への展望」
西川 孝盛氏(株式会社天晴データネット 代表取締役社長)
16:25~ 休憩・ネットワーキング
16:35~ 地域オープンデータで創るAIサービス開発ハンズオン 福野 泰介氏(株式会社jig.jp 取締役
創業者 / 福井県情報システム工業会 渉外部会長 ゼロトラスト委員会長)
17:45~ クロージング 阿部 修也(福井工業大学 AI & IoTセンター 副センター長)
18:00~ 懇親会(学生PBLデモ発表×#100日チャレンジ×#IT企業経営者)福井アカデミアホテル1階
6. 講師紹介:
大塚 あみ(おおつか あみ)
・合同会社Hundreds 代表
・生成AIに育てられた第1世代 | 研究者x SE
・著書『#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった』がAmazonランキング(プログラミング)1位獲得!若手研究奨励賞(NWS)、IEEE CogInfoCom2024審査員特別賞受賞
西川 孝盛(にしかわ たかもり)
・株式会社天晴データネット代表取締役
・IoT活用ビル管理システム「iBMS」開発者
・空き家問題にiBMSを応用した「ZenStay」を運営し地方創生
・阿部先生とDeep Techの「マドウェア」を共同研究中
福野 泰介(ふくの たいすけ)
・株式会社jig.jp 取締役 創業者 / 公益財団法人IchigoJam財団 代表理事
・Code for FUKUI 代表 / Code for Sabae 代表 / IchigoJam 発明者
・デジタル庁 オープンデータ伝道師 / 総務省 地域情報化アドバイザー
・福井高専電子情報工学科卒 / ブログ「一日一創」 https://fukuno.jig.jp/
7. 主 催:福井工業大学AI&IoTセンター・AI&IoTコンソーシアム
未来協働プラットフォーム ふくい 推進事業(大学等魅力アップ支援分)
「AI & IoTに関する産官学連携コンソーシアムの形成」の一環として実施します。
8. 後 援:⼀社)福井県情報システム工業会
ふくいオープンイノベーション推進機構(FOIP)
NPO法人 新共創産業技術支援機構(ITAC)
9. 申込先・問い合わせ先:
福井工業大学 社会連携推進課(TEL:0776-29-2661 FAX:0776-29-7843)