福井工業大学AI&IoTセンター主催公開講座 AI&IoTコンソーシアムシンポジウム
- 一般
- 大学生
- 大学院生
- 教職員
「生成AIで拓く北陸の未来~観光振興と地域住民の安心安全を創造する~」
令和7年1月29日(水)に、福井工業大学AI&IoTセンター主催公開講座 AI&IoTコンソーシアムシンポジウム「生成AIで拓く北陸の未来~観光振興と地域住民の安心安全を創造する~」を開催いたします。
本シンポジウムでは、観光振興と地域住民の安心・安全に焦点を当て、生成AIの革新的な応用を通じて北陸の未来を共創します。産業と公共政策、観光振興、医療・看護という北陸地方の重要分野において、生成AIとの融合がもたらす相乗効果を探求し、新たな可能性を開きます。
基調講演では、東京科学大学特定教授の八尋俊英氏が、情報大航海プロジェクトや日立コンサルティングでの経験を基に過去と現在のAI技術の架け橋となる役割を担います。招待講演では、福井県済生会病院副院長の宗本義則氏が、集学的がん診療の先駆者としてがん患者中心のケアについて深く掘り下げます。また、福井県観光連盟観光地域づくりマネージャーの佐竹正範氏は、地方創生における豊富な経験を通じて、地域社会に活力をもたらすヒントを提供します。
以下のスケジュールで、AI&IoTコンソーシアムシンポジウムを開催いたします。多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
■イベント詳細
1. 日 時:2025年1月29日(水)14時45分から17時45分まで
2. 会 場:福井工業大学2-801教室 (〒910-8505 福井県福井市学園3丁目6番1号)
3. 申 込:下記申し込みフォームより申し込みをお願いいたします。
https://forms.office.com/r/ExuJ25Q0tK
4. 参加費:無料(懇親会については、一般:1000円、学生:500円、発表者:無料)
5. プログラム:
14:45 ~ シンポジウム開催挨拶
掛下 知行(福井工業大学 学長)
14:50 ~ 基調講演『生成AIの社会的インパクト:産業と公共政策の交差点』
八尋 俊英氏(東京科学大学環境・社会理工学院 特定教授)
15:30 ~ AI&IoTコンソーシアム成果報告
芥子 育雄(福井工業大学AI&IoTセンター長)
15:50 ~ 休憩
16:00 〜 招待講演1『がん患者の生活の質向上の取り組みと医療AIへの期待』
宗本 義則氏(福井県済生会病院 副院長・外科部長)
16:30 〜 招待講演2『北陸・福井県の観光振興の取り組み』
佐竹 正範氏(福井県観光連盟 観光地域づくりマネージャー)
17:00 〜 準備
17:05 ~ パネルディスカッション(講演者全員によるインタラクティブQ&Aセッション)
インフォデミック(偽情報)対策:馬場口 登 (福井工業大学経営情報学部長 教授)
モデレータ:後 淳也氏 (三谷コンピュータ 代表取締役社長)
18:00 ~ 19:30 懇親会(コンソーシアム参加学生によるデモ発表)アカデミアホテル1階
モデレータ:大下 福仁(福井工業大学電気電子情報工学科 教授)
6. 基調講演・招待講演者の紹介:
八尋 俊英(やひろとしひで)
東京科学大学環境・社会理工学院 イノベーション科学系/技術経営専門職学位 特定教授
株式会社テンダ 社外取締役、厚生労働省 デジタル統括アドバイザー
1989年に日本長期信用銀行(現・SBI新生銀行)に入行。1997年、ソニー株式会社にて出井社長直下に新設された通信サービス事業室に参加。
事業企画室長、合弁子会社COO等を経て退社。2005年、経済産業省に社会人中途採用1期生として入省。商務情報政策局情報経済課企画官、
情報処理振興課長、大臣官房参事官 兼 新規産業室長を経て2010年退官。その後、シャープ株式会社にてクラウド技術開発本部長、
研究開発本部副本部長等を経て2012年退社。
2013年、株式会社日立コンサルティング 取締役に就任し、2014年には代表取締役 取締役社長に就任。2023年3月退任、現在に至る
宗本 義則(むねもと よしのり)
福井県済生会病院副院長 外科部長 集学的がん診療センター顧問
1984年金沢大学医学部卒業。1991年より福井県済生会病院に勤務、大腸がんに関する治療の専門医として活動。
2011年集学的がん診療センター長に就任、長年外科医としてがん患者に向き合うなか、社会的サポートの重要性に気づきチーム医療を集約した
集学的がんセンターを発足。
佐竹 正範(さたけまさのり)
福井県観光連盟 観光地域づくりマネージャー
福井県あわら市出身。2000年にヤフー株式会社に入社。広報、ブランドマーケティング、CSR等を担当し、東日本大震災以降は、ITを活用した
地域活性化を担う地方創生プロデューサーとして自治体をサポート。
7. 主催:福井工業大学AI&IoTセンター
8. 後 援(予定):
⼀社)福井県情報システム工業会、⼀社)電子情報通信学会北陸支部、⼀社)情報処理学会北陸支部
ふくいオープンイノベーション推進機構(FOIP)、 NPO法人 新共創産業技術支援機構(ITAC)
9. 申込先・問い合わせ先:
福井工業大学 社会連携推進課(AI&IoTコンソーシアム事務局)TEL:0776-29-2661 FAX:0776-29-7843
※本イベントは、未来協働プラットフォーム ふくい 推進事業(大学等魅力アップ支援分)
「AI & IoTに関する産官学連携コンソーシアムの形成」の一環として実施します。